
2016播州のめんまつりで開催された「乾麺レシピコンテスト」
6月10,11日に開催された播州のめんまつりでは
乾麺の新しい食べ方というコンセプトでみかしほ学園の生徒さんによる
「乾麺レシピコンテスト」が開催されました。
大盛況で終わったのですが、来場したお客様から
「これ、どうやってつくるの?」
と言う声を多く頂きました。
というわけで、コンテストに出場した5つのレシピを大公開!
材料(2人分)
そうめん | 100g |
しらす | 30g |
長ネギ | 50g |
ピザ用チーズ | 50g |
みそ | 10g |
サラダ油 | 少々 |
レモン | 1かけ |
水菜 | 15g |
1.長ネギは小口切りにする
2.水菜は軽く下茹でして、1口サイズに切る。
3.沸騰した湯でそうめんを少し固めにゆで、しっかりと水気を切っておく。
4.フライパンに長ネギの緑の部分と油を入れ、弱火で火にかけ、油に長ネギの香りを移す。
5.フライパンにそうめんを丸くまとめ、かた焼きそばのように
両面をこんがりきつね色になるまで、押しつけながらしっかり焼く
6.上の生地の上にみそをぬり、しらす、長ネギ、水菜、チーズをのせる
7.180℃のオーブン10分程度焼く
8.レモンをお好みで絞って完成!

材料(2人分)
そうめん | 1.5束 |
たまねぎ | 80g |
トマト缶 | 150g |
ご飯 | 200g |
チーズ | 20g |
オリーブオイル | 適量 |
小麦粉 | 適量 |
たまご | 1個 |
にんにく | 1/4片 |
塩 | 適量 |
こしょう | 適量 |
レタス | 2.5枚 |
ミニトマト | 2個 |
1.たまねぎ、にんにくをみじん切り
2.鍋にオリーブオイルを入れ、にんにくを焦げないように炒める
3.たまねぎを加えいれ炒める
4.トマト缶、ごはんを加え、水気がなくなるまで煮つめる。途中、塩、こしょうで味付けする。
5.煮詰めたらバットに入れ冷ます。
6.4等分にしてチーズを中に入れて丸める
7.小麦粉、溶き卵、細かく砕いたそうめんをつけて180℃の油できつね色になるまで揚げる。
8.皿にレタス、ミニトマト、ライスコロッケを盛り付け完成!

材料(1人分)
そうめん | 100g |
豚ミンチ | 60g |
しょうゆ | 大さじ2 |
豆板醤 | 大さじ2 |
甜麺醤 | 大さじ2 |
塩・こしょう | 少々 |
にんにく | 1片 |
しょうが | 1片 |
中華スープ | 50cc |
ごま | 少々 |
ニラ | 30g |
ごま油 | 少々 |
1.にんにく、しょうがをみじん切りにする
2.ミンチに塩をふる
3.ニラは3〜4cm幅に切る
4.中華鍋に油をひき、にんにく、しょうがを焦げないように炒める
5.香りが出たらミンチを入れ、火が通ったら豆板醤、甜麺醤を加えてさらに炒める
6.ニラを加え、その後、中華スープを加えたら茹でたそうめんをいれてからめる
7.味を見ながら、しょうゆ、塩、こしょうを加え、ごま油を最後に加えたら完成!

材料(2人分)
そうめん | 2束 |
豚スライス | 4枚 |
みつば | 適量 |
レモン | 4カット |
ミニトマト | 2個 |
たれ | |
レモン汁 | 大さじ1 |
白だし | 大さじ1.5 |
水 | 大さじ2.5 |
塩 | 適量 |
みょうが | 適量 |
しょうが | 適量 |
1.そうめんと豚スライスをそれぞれ茹でる
2.ミツバとレモンを切る
3.みょうがとしょうがを細かく刻んで調味料を合わせたれを作る
4.たれをかけて、盛り付けて完成!
材料(2人分)
そうめん | 2束 |
たまご | 4個 |
にんじん | 30g |
ニラ | 4本 |
しいたけ | 2個 |
エビ | 3尾 |
しょうゆ | 適量 |
だし | 適量 |
みりん | 適量 |
水溶片栗粉 | 適量 |
ごま油 | 適量 |
1.ニラは短めの短冊切りにする。
2.しいたけは薄切りにし、しょうゆ、みりん、だしで軽く煮つめる。
3.にんじんは小さめのさいの目切りにして下茹でしておく。
4.エビを下茹でし、皮をむき、5mm角の角切りにする
5.そうめんはだしにしょうゆ、みりんで味付けを軽くしたもので茹でる。
茹でたら、ザルにあげ、ほぐれをよくするためにごま油を少しかける。
6.しょうゆ、だし、みりんをあわせ、水溶片栗粉を入れあんを作る。皿にそうめんをのせておく。
7.たまごに、にんじん、ニラ、しいたけ、エビをいれ混ぜて焼く
8.焼けたらめんの上にかぶせるようにのせ、あんをかけたら完成!
いかがでしたでしょうか?
いつもワンパターンになりがちな乾麺ですが、これで夏休みのお昼を乗りきれるのでは!
家族も喜ぶこと間違いなし!
なんだか急にそうめんが食べたくなった方は姫路の特産品が揃う「はりまの宝蔵」でどうぞ!