
マッチを擦るだけでお香になる!「hibi」播磨の地場産業マッチが海外でも大注目。
マッチといえば播磨。
明治の始め、神戸地方で栄えたマッチ産業はどんどん西へ広がっていき、播磨地域では現在もマッチが作られ続けています。
現在マッチの生産量は姫路・西はりま地域で国内の約80%を占めています。
そんな播磨のマッチと淡路のお香がコラボしてできた「hibi」
播磨地域で1929年に創業した老舗のマッチメーカー『神戸マッチ』でつくられた着火部を使用しており、お香の部分は線香作りで約80年の歴史をもつ「株式会社大発」で作られています。

海外でも大注目のワケ!
経済産業省が推進する「The Wonder 500 (TM)(ザ・ワンダー・ファイブハンドレッド)」プロジェクトで“世界にまだ知られていない、日本が誇るべき優れた地方産品”500商材に選定されたり、「第54回大阪インターナショナル・ギフト・ショー秋2015」で新製品コンテストのグランプリを受賞しています。
また、英語での説明書も付いているので、お土産としても大人気。そのデザインとマッチ+お香というアイデアから様々なサイトでも紹介されています。
※飛行機に持ち込む際は1人1箱となっていますのでご注意ください。
今年の春頃には、ケネディ駐日大使が姫路で買って帰ったという話もあったほど。

日常に10分、自然のアロマを。がコンセプト
擦ったマッチがそのままお香になるというhibiは、火をつけてから10分間アロマの香が漂います。
使い方は非常に簡単。箱から取り出してマッチのように擦るだけ。専用マットがついているのでお香たてや灰皿などを用意する必要もありません。
香りの種類はLemongrass、Lavender、Geranium、Ylang Ylang、Tea treeの5種類があり、価格は「8本入り/専用マット付」各650円(税別)、「30本入り/専用マット付」各2,000円(税別)、「5つの香りを贈るギフトボックス」(8本入り×5種/専用マット/ギフト用ペーパーバック付)が3,600円(税別)となっています。

hibi ~ 10 MINUTES AROMA ~ 使い方
日常にアロマを与えてくれる「hibi」姫路じばさんセンターの1F「播産館」でも取り扱っています。
(公財)姫路・西はりま地場産業センター 1階
郷土名産コーナー「播産館」
TEL/079-289-2835 FAX/079-226-3636
営業時間/午前9:00~午後7:00
※12月29日~1月3日以外は無休で営業